ふじみどり、という品種のお茶を室内で萎凋したのちに
釜炒りで仕上げたとのことです。

ところで番茶のイメージってどんなんですかね?
検索すると「低級品」、「規格外」という言葉が真っ先に出てくるんですけど、
失礼しちゃいます、そんなことはないのですよ、
一般的に使われる番茶というワードには
・普段使い(番茶の番には「日常の」という意味があります。)
・自家製
・成長した葉を使ったお茶(タンニンが多くカフェインが少ない)
あるいは地方によって、ほうじ茶のことを指すところもありますね。

今回は釜煎りで緑茶なわけです。
釜炒りといえば…九州辺りが有名でしょうかね。
こちらは静岡、川根のあたりのお茶屋さんです。


_DSC6090


思ってた3倍くらい茶葉が大きいですよぉ…
(いろんなのがあります)
ほんのり青っぽい香りがします、例えるなら露をため込んだ草原です。
いや、湿ってるわけじゃないので、そんなに香りが強いわけじゃないのですが←

茶葉が大きいということは、
嵩があるということなので、気持ち多めに茶葉を使います。
これを忘れると薄くなっちゃいますからね。


_DSC6091


できました。
明るい黄緑の水色、香りは穏やかです。
味は…
冒頭にタンニンが多いとか書きましたけど、これは渋みが少ないですね。
飲みやすい、アイスのほうが好みかもしれません。

タンニンといえば渋み、苦味
テアニンといえば甘みで、この二つは競合するのですが、
このお茶は渋くなく、また甘くもないタイプです。
五分といったところなのでしょうかね。
タンニンの一番わかりやすい味は、渋柿の渋さでしょうか?
カキタンニンといいます(収斂作用も楽しめます。)←

話は戻りますが
かなりさっぱりしてますね、まさに普段飲みに最適といったところでしょうか。
後味が少し青いですね、さやえんどう的な瑞々しい青さを感じます。


_DSC6092



茶葉が少し赤いですが、これが萎凋による効果でしょうか?
葉先はけっこうギザギザしてます、
まだまだ、煎が効きそうです、少し丸まってますね。
残りを水出しにしてまた明日楽しむこととしましょう。

それでは、